表紙 > 霊場資料集 > 坂東三十三ヶ所観音霊場 > 坂東三十三ヶ所観音霊場の御詠歌一覧
坂東三十三ヶ所観音霊場の御詠歌一覧
坂東三十三ヶ所観音霊場の各札所の御詠歌です。
一覧
番号 | 寺院名 | 御詠歌(下段は読み方) |
---|---|---|
第1番 | 杉本寺 (杉本観音) | 頼みある しるべなりけり 杉本の 誓ひは末の 世にもかはらじ たのみある しるべなりけり すぎもとの ちかいはすえの よにもかわらじ |
第2番 | 岩殿寺 (岩殿観音) | たちよりて 天の岩戸を おし開き 仏をたのむ 身こそたのしき たちよりて あまのいわとを おしひらき ほとけをたのむ みこそたのしき |
第3番 | 安養院 (田代観音) | 枯樹にも 花咲く誓ひ 田代寺 世を信綱の 跡ぞ久しき かれきにも はなさくちかい たしろでら よをのぶつなの あとぞひさしき |
第4番 | 長谷寺 (長谷観音) | 長谷寺へ まいりて沖を ながむれば 由比のみぎはに 立つは白波 はせでらへ まいりておきを ながむれば ゆいのみぎわに たつはしらなみ |
第5番 | 勝福寺 (飯泉観音) | かなはねば たすけたまえと 祈る身の 船に宝を つむはいいづみ かなわねば たすけたまえと いのるみの ふねにたからを つむはいいずみ |
第6番 | 長谷寺 (飯山観音) | 飯山寺 建ちそめしより つきせぬは いりあいひびく 松風の音 いいやまでら たちそめしより つきせぬは いりあいひびく まつかぜのおと |
第7番 | 光明寺 (金目観音) | なにごとも いまはかなひの 観世音 二世安楽と たれか祈らむ なにごとも いまはかないの かんぜおん にせあんらくと たれかいのらむん |
第8番 | 星谷寺 (星谷観音) | 障りなす 迷ひの雲を ふき払ひ 月もろともに 拝む星の谷 さわりなす まよいのくもを ふきはらい つきもろともに おがむほしのや |
第9番 | 慈光寺 | 聞くからに 大慈大悲の 慈光寺 誓いも共に 深きいわどの きくからに だいじだいひの じこうでら ちかいもともに ふかきいわどの |
第10番 | 正法寺 (巌殿観音) | 後の世の 道を比企見の 観世音 この世を共に 助け給へや のちのよの みちをひきみの かんぜおん このよをともに たすけたまえや |
第11番 | 安楽寺 (吉見観音) | 吉見よと 天の岩戸を 押し開き 大慈大悲の 誓いたのもし よしみよと あまのいわとを おしひらき だいじだいひの ちかいたのもし |
第12番 | 慈恩寺 (慈恩寺観音) | 慈恩寺へ 詣る我が身も たのもしや うかぶ夏島を 見るにつけても じおんじへ まいるわがみも たのもしや うかぶげしまを みるにつけても |
第13番 | 浅草寺 (浅草観音) | ふかきとが 今よりのちは よもあらじ つみ浅草に まいる身なれば ふかきとが いまよりのちは よもあらじ つみあさくさに まいるみなれば |
第14番 | 弘明寺 (弘明寺観音) | ありがたや ちかひの海を かたむけて そそぐ恵みに さむるほのみや ありがたや ちかいのうみを かたむけて そそぐめぐみに さむるほのみや |
第15番 | 長谷寺 (白岩観音) | 誰も皆な 祈る心は 白岩の 初瀬の誓ひ 頼もしきかな だれもみな いのるこころは しろいわの はつせのちかい たのもしきかな |
第16番 | 水澤寺 (水澤観音) | たのみくる 心も清き 水沢の 深き願いを うるぞうれしき たのみくる こころもきよき みずさわの ふかきねがいを うるぞうれしき |
第17番 | 満願寺 (出流観音) | ふるさとを はるばるここに たちいづる 我がゆくすえは いづくなるらん ふるさとを はるばるここに たちいづる わがゆくすえは いづくなるらん |
第18番 | 中禅寺 (立木観音) | 中禅寺 のぼりて拝む みずうみの うたの浜路に たつは白波 ちゅうぜんじ のぼりておがむ みずうみの うたのはまじに たつはしらなみ |
第19番 | 大谷寺 (大谷観音) | 名を聞くも めぐみ大谷の 観世音 みちびきたまへ 知るも知らぬも なをきくも めぐみおおやの かんぜおん みちびきたまえ しるもしらぬも |
第20番 | 西明寺 (益子観音) | 西明寺 ちかひをここに 尋ぬれば ついのすみかは 西とこそきけ さいみょうじ ちかいをここに たずぬれば ついのすみかは にしとこそきけ |
第21番 | 日輪寺 (八溝山観音) | 迷ふ身が 今は八溝へ 詣りきて 仏のひかり 山もかがやく まようみが いまはやみぞへ まいりきて ほとけのひかり やまもかがやく |
第22番 | 佐竹寺 (北向観音) | ひとふしに 千代をこめたる 佐竹寺 かすみがくれに 見ゆるむらまつ ひとふしに ちよをこめたる さたけでら かすみがくれに みゆるむらまつ |
第23番 | 正福寺 (佐白観音) | 夢の世に ねむりもさむる 佐白山 たえなる法や ひびく松風 ゆめのよに ねむりもさむる さしろさん たえなるのりや ひびくまつかぜ |
第24番 | 楽法寺 (雨引観音) | へだてなき 誓をたれも 仰ぐべし 佛の道に 雨引の寺 へだてなき ちかいをたれも あおぐべし ほとけのみちに あまびきのてら |
第25番 | 大御堂 (大御堂観音) | 大御堂 かねは筑波の 峯にたて かた夕暮れに くにぞこひしき おおみどう かねはつくばの みねにたて かたゆうぐれに くにぞこいしき |
第26番 | 清瀧寺 (清瀧観音) | わが心 今より後は にごらじな 清滝寺へ 詣る身なれば わがこころ いまよりのちは にごらじな きよたきでらへ まいるみなれば |
第27番 | 円福寺 (飯沼観音) | このほどは よろずのことを 飯沼に きくもならはぬ 波の音かな このほどは よろずのことを いいぬまに きくもならはわぬ なみのおとかな |
第28番 | 龍正院 (滑河観音) | 音にきく 滑河寺の 朝日ヶ渕 あみ衣にて すくふなりけり おとにきく なめかわでらの けさがぶち あみころもにて すくうなりけり |
第29番 | 千葉寺 | 千葉寺へ 詣る吾が身も たのもしや 岸うつ波に 船ぞうかぶる ちばでらへ まいるわがみも たのもしや きしうつなみに ふねぞうかぶる |
第30番 | 高蔵寺 (高倉観音) | はるばると 登りて拝む 高倉や 富士にうつろう 阿裟婆なるらん はるばると のぼりておがむ たかくらや ふじにうつろう あさばなるらん |
第31番 | 笠森寺 (笠森観音) | 日はくるる 雨はふる野の 道すがら かかる旅路を たのむかさもり ひはくるる あめはふるのの みちすがら かかるたびじを たのむかさもり |
第32番 | 清水寺 (清水観音) | 濁るとも 千尋の底は 澄みにけり 清水寺に 結ぶ閼伽桶 にごるとも ちひろのそこは すみにけり きよみずでらに むすぶあかおけ |
第33番 | 那古寺 (那古観音) | 補陀洛は よそにはあらじ 郡古の寺 岸うつ浪を 見るにつけても ふだらくは よそにはあらじ なこのてら きしうつなみを みるにつけても |