表紙 > 栃木県の七福神めぐり > 足利七福神
足利七福神
足利七福神は栃木県足利市の寺社を巡るコースです。
この七福神めぐりは、昭和17年に町の繁栄と家運の隆昌、健康増進を願って生まれました。第2次大戦中は中断されましたが、昭和62年正月に復活しました。
七福神の札所の選定に足利市・足利市観光協会・JR・東武鉄道の各団体で相違があります。詳しくはこちら。ここでは足利市観光協会が公表している札所を紹介します。全18ヶ所、七福神霊場では日本最大規模だと思います。
札所一覧
足利市観光協会が公表している札所を紹介します。
毎年正月に開かれている観光協会主催の七福神めぐりスタンプラリーでは、参加者が自ら巡る寺社を選びます。
番号は観光協会発行のパンフレットに示されているものです。
【大黒天を祀る寺社】
- ①鑁阿寺(ばんなじ)
所在地:栃木県足利市家富町2220 - ⑧徳蔵寺(とくぞうじ)
所在地:栃木県足利市猿田町9-3 - ⑯総社八雲神社(そうじゃやぐもじんじゃ)
所在地:栃木県足利市緑町1丁目3281 - ⑰東光寺(とうこうじ)
所在地:栃木県足利市葉鹿町224
【恵比寿神を祀る寺社】
- ⑤西宮神社(にしのみやじんじゃ)
所在地:栃木県足利市西宮町3129 - ⑭萬福寺(まんぷくじ)
所在地:栃木県足利市大沼田町1436
【毘沙門天を祀る寺社】
- ⑥常念寺(じょうねんじ)
所在地:栃木県足利市通7丁目3094 - ⑩最勝寺(大岩毘沙門天)(さいしょうじ)
所在地:栃木県足利市大岩町264 - ⑮寺岡山元三大師(てらおかさんがんざんだいし)
所在地:栃木県足利市寺岡町871
- ③本城厳島神社(ほんじょういつくしまじんじゃ)
所在地:栃木県足利市本城2丁目1855 - ⑨正善寺(しょうぜんじ)
所在地:栃木県足利市常見町1丁目12-15 - ⑪名草厳島神社(なぐさいつくしまじんじゃ)
所在地:栃木県足利市名草上町4990 - ⑱吉祥寺(きちじょうじ)
所在地:栃木県足利市江川町245 - ⑦福厳寺(ふくごんじ)
所在地:栃木県足利市緑町1丁目3270 - ⑬龍泉寺(りゅうせんじ)
所在地:栃木県足利市助戸1丁目652 - ④長林寺(ちょうりんじ)
所在地:栃木県足利市西宮町2884 - ②心通院(しんつういん)
所在地:栃木県足利市本城1丁目1742 - ⑫伊勢神社(いせじんじゃ)
所在地:栃木県足利市伊勢町2丁目3-1 - 足利七福神めぐり | 足利市観光協会 | 学び舎のまち足利
- 足利七福神めぐりマップ(足利市観光協会、PDF)
- 足利七福神めぐりコース | 足利市 公式ホームページ
- 駅からハイキング 足利駅 足利七福神めぐり | 東京散歩地図 ウォーキングコースマップ NAZOARUKI
JR主催の事業を紹介、2024年11月 - 足利七福神めぐりハイキング
東武鉄道主催、2022年1月、PDF - ①大石真人『全国七福神めぐり』昭和64年(1989)緑書店
- ②小関親康『七福神めぐり―お参りの礼式と心得―』平成5年(1993)三心堂
- ③工藤寛正・みわ明著『全国七福神めぐり―七難をさけて七福を得る―』平成14年(2002)東京堂出版
【弁財天を祀る寺社】
【布袋尊を祀る寺社】
【福禄寿を祀る寺社】
【寿老人を祀る寺社】
地図(グーグルマップ)
足利市観光協会が公表している札所を紹介します。
札所の相違
足利市・足利市観光協会・JR・東武鉄道の各団体で紹介しているコース内容に相違があります。
【足利市】
足利市がホームページで公表している七福神です。2025年3月現在。
大黒天:鑁阿寺/弁財天:明石弁天(本城厳島神社)/寿老人:心通院/弁財天:名草弁天(名草厳島神社)/恵比寿:西宮神社/福禄寿:長林寺/布袋尊:福厳寺/毘沙門天:常念寺/毘沙門天:最勝寺(大岩毘沙門天)/大黒天:徳蔵寺
【JR】
JR主催の「駅からハイキング 足利七福神めぐりハイキング」で選定されている寺社です。計7ヶ所。2024年11月の資料から。
寿老人:心通院/弁財天:明石弁天(本城厳島神社)/福禄寿:長林寺/恵比寿神:西宮神社/毘沙門天:常念寺/布袋尊:福厳寺/大黒天:鑁阿寺
【東武鉄道】
東武鉄道「足利七福神めぐりハイキング」で選定されている寺社です。計7ヶ所。2022年1月の資料から
布袋尊:福厳寺/毘沙門天:常念寺/恵比寿:西宮神社/福禄寿:長林寺/弁財天:明石弁天(本城厳島神社)/寿老人:心通院/大黒天:鑁阿寺
リンク集
札所の変遷
弁財天旧札所:六丁目長尾弁天(通六丁目厳島神社)
栃木県足利市通6-3177
足利市のホームページ上には「※パンフレット上に掲載されている長尾弁天は現在コースに含まれておりません。」と書かれている。(2017年10月確認)
参考文献①と②には、大黒天札所の徳蔵寺が含まれていません。
参考文献③では「通六丁目厳島神社」が弁財天札所に含まれていますが、徳蔵寺は札所に含まれていません。
参考文献
情報更新
2025年3月26日