七福神めぐり資料集

足利七福神を紹介しています。寺社巡拝の際にはご活用下さい。

巡礼地図帳

表紙 > 栃木県の七福神めぐり > 足利七福神


足利七福神

足利七福神は栃木県足利市の寺社を巡るコースです。
この七福神めぐりは、昭和17年に町の繁栄と家運の隆昌、健康増進を願って生まれました。第2次大戦中は中断されましたが、昭和62年正月に復活しました。

七福神の札所の選定に足利市・足利市観光協会・JR・東武鉄道の各団体で相違があります。詳しくはこちら。ここでは足利市観光協会が公表している札所を紹介します。全18ヶ所、七福神霊場では日本最大規模だと思います。

札所一覧

足利市観光協会が公表している札所を紹介します。
毎年正月に開かれている観光協会主催の七福神めぐりスタンプラリーでは、参加者が自ら巡る寺社を選びます。
番号は観光協会発行のパンフレットに示されているものです。

【大黒天を祀る寺社】

【恵比寿神を祀る寺社】

【毘沙門天を祀る寺社】

七福神めぐり資料集

広告