宝珠梵字宝印
宝珠の中に梵字を記した宝印を「宝珠梵字宝印」と呼んでおく。記される梵字は参拝対象の仏尊を表している。御朱印に捺される宝印の内、最もポピュラーな形だと思う。
梵字「ア」

延暦寺大講堂(滋賀県大津市)
昭和3年頃
梵字「ウン」

宝山寺(生駒聖天、奈良県生駒市)
昭和9年頃

東勝寺(宗吾霊堂、千葉県成田市)
昭和7年~同12年頃
梵字「カ」

往生寺苅萱堂(長野県長野市)
昭和7年~同12年頃
梵字「カーン」

根来寺(和歌山県岩出市)
昭和9年頃
梵字「カン」

松尾寺(西国霊場29番札所、京都府舞鶴市)
昭和10年~同11年頃
梵字「キャ」

下段右:梵天(ボラ)、下段左:帝釈天(イ)
紀三井寺(金剛宝寺、西国霊場2番札所、和歌山県和歌山市)
昭和10年~同11年頃

長谷寺(西国霊場8番札所、奈良県桜井市)
昭和10年~同11年頃

六波羅蜜寺(西国霊場17番札所、京都府京都市東山区)
昭和10年~同11年頃

中山寺(西国霊場24番札所、兵庫県宝塚市)
昭和10年~同11年頃

華厳寺(西国霊場33番札所、岐阜県揖斐川町)
昭和10年~同11年頃

東大寺二月堂(奈良県奈良市)
昭和3年頃
梵字「キリーク」

青岸渡寺(西国霊場1番札所、和歌山県那智勝浦町)
昭和10年~同11年頃

葛井寺(西国霊場5番札所、大阪府藤井寺市)
昭和10年~同11年頃

南法華寺(壺阪寺、西国霊場6番札所、奈良県高取町)
昭和10年~同11年頃

岡寺(龍蓋寺、西国霊場7番札所、奈良県明日香村)
昭和10年~同11年頃

三室戸寺(西国霊場10番札所、京都府宇治市)
昭和10年~同11年頃

正法寺(岩間寺、西国霊場12番札所、滋賀県大津市)
昭和10年~同11年頃

三井寺(園城寺、西国霊場14番札所、滋賀県大津市)
昭和10年~同11年頃

観音寺(泉涌寺塔頭、西国霊場15番札所、京都府京都市東山区)
昭和10年~同11年頃
※今熊野観音寺の本尊は十一面観音なので、一般的には梵字「キャ」が用いられるが、同寺の宝印には梵字「キリーク」が記されている。

清水寺(西国霊場16番札所、京都府京都市東山区)
昭和10年~同11年頃

頂法寺(六角堂、西国霊場18番札所、京都府京都市中京区)
昭和10年~同11年頃

行願寺(革堂、西国霊場19番札所、京都府京都市中京区)
昭和10年~同11年頃

善峯寺(西国霊場20番札所、京都府京都市西京区)
昭和10年~同11年頃

総持寺(西国霊場22番札所、大阪府茨木市)
昭和10年~同11年頃

勝尾寺(西国霊場23番札所、大阪府箕面市)
昭和10年~同11年頃

清水寺(播州清水寺、西国霊場25番札所、兵庫県加東市)
昭和10年~同11年頃

一乗寺(西国霊場26番札所、兵庫県加西市)
昭和10年~同11年頃
※一乗寺の本尊は聖観音なので、一般的には梵字「サ」が用いられるが、同寺の宝印には梵字「キリーク」が記されている。一乗寺の本尊が千手観音(梵字「キリーク」を用いる)だった頃の名残と思われる。

宝厳寺(西国霊場30番札所、滋賀県長浜市)
昭和10年~同11年頃

観音正寺(西国霊場32番札所、滋賀県近江八幡市)
昭和10年~同11年頃

梵字の周辺には『観音経』の一節「福寿海無量」が記されている。観音菩薩の功徳は「福を聚めた大きな海のように量に限りが無い」ほど大きいという意味。
中禅寺(立木観音、栃木県日光市)
昭和7年~同12年頃

下段右:勢至菩薩(サク)、下段左:観音菩薩(サ)
吉祥院(東京都台東区)
昭和10年~同11年頃
※阿弥陀三尊の宝印であるが、脇侍を表す梵字の位置が通例と逆かも知れない。

日光山三仏堂(輪王寺、栃木県日光市)
昭和3年頃
梵字「サ」

穴太寺(西国霊場21番札所、京都府亀岡市)
昭和10年~同11年頃

成相寺(西国霊場28番札所、京都府宮津市)
昭和10年~同11年頃
梵字「タラーク」

石山寺(西国霊場13番札所、滋賀県大津市)
昭和10年~同11年頃
※この梵字は虚空蔵菩薩などの種子として用いられるが、石山寺では本尊如意輪観音の種子として用いられている。

圓教寺(西国霊場27番札所、兵庫県姫路市)
昭和10年~同11年頃
※この梵字は虚空蔵菩薩などの種子として用いられるが、圓教寺では本尊如意輪観音の種子として用いられている。
梵字「バイ」

下段右:三宝荒神(ウーン)、下段左:十一面観音(キャ)。
花山院菩提寺(西国霊場番外札所、兵庫県三田市)
昭和10年~同11年頃
※薬師如来は同寺の本尊、三宝荒神は同寺の鎮守、十一面観音は花山法皇(花山天皇)の帰依仏。
梵字「バク」

東大寺大仏殿(奈良県奈良市)
昭和10年~同11年頃
梵字「ベイ」

日光山薬師堂(東照宮内、栃木県日光市)
昭和9年頃

延暦寺根本中堂(滋賀県大津市)
昭和3年頃
梵字「ボ」

上醍醐寺(西国霊場11番札所、京都府京都市)
昭和10年~同11年頃